top of page

​井之明神水

境内に湧出する御神水「井之明神水」(いのみょうじんすい)は、近隣の氏子の方をはじめ、ご遠方からも、豊かで清冽なお水を求めて、日々賑わっております。
 この湧水は、秦野の上水道の歴史上、特筆すべきものです。
往時は、この地域では井戸を掘っても水を求めづらく、唯一湧き出ていた「井之大明神・井之明神社」(曾屋神社の旧称)と、乳牛水神社の湧水の二か所の水源を利用して生活を営んでいました。現在でも古い水路が残されています。年配の方の証言では、ウナギや小魚なども泳ぎ回っていたそうです。
 古い絵図を見ても、曾屋村の頂、高い位置に鎮まる神社のもとに街並みが形成されているのがわかります。
およそ150年余り前、安政5年には、氏子の佐藤安五郎氏が巨費を投じて隧道を完成させ、水源の増水に成功しました。
 その後時代は流れ、近代水道の発展に伴い、明治23年には、横浜、函館に次いで全国で3番目となる「曽屋区水道」が敷設されました。この水源が神社湧水と、隣接する乳牛(ちゅうし)地区の湧水でした。現在でもこの地域は水神町となっています。
 昭和の40年代以降、生活様式も上水道にたよる形となり、神社湧水も境内地の湿地化など、事情により一旦埋められることとなりました。しかしながら、平成になり、ご祭神ゆかりの水が復活されることが望まれるなか、平成16年に旧湧出口発見に至り、見事「御神水復活」の日の目をみました。
そこで旧社名「井之明神社」にちなみ、「井之明神水」と命名されました。
 平成29年10月には、神社境内の遺構も含め、「曽屋水道」が国登録記念物(遺構関係)に登録されました。

井之明神社

井之明神社

 本社より、ご分霊を奉遷

女石

女石

​御神水を受ける水鉢、小松石。

妹背石

妹背石

​雌雄一対の珍しい石。いもせ石

男石

​男石

女石と対になる凸状の石。

​厄祓いの、厄割桃を割る石。

水質

水質

​年間を通して、水温は17℃前後。定期的に水質検査を受けております。

人形流し

​人形流し

​人形で祓い、水に流します。

bottom of page